ちや
チャンプ
アメリカとカナダにまたがるシャンプレーン湖に棲むUMA。
体長は4.5~18メートルで、首が長く、角や耳やたてがみがあったともいわれています。体色は黒か、黒に近い色。公式の初目撃は1609年で、シャンプレーン湖の名前の由来になったフランスの探検家サミュエル・ド・シャンプランが怪物を見ています。しかし、先住民のイロコイ族はそれ以前から、湖には角のある蛇がいると伝えていました。1977年には湖面から頭を出すチャンプのカラー写真が撮影されています。
主な参考資料
[文献]
『永久保存版 超常現象大事典』: 185ページ 羽仁礼 成甲書房 2001
『未確認動物UMA大全』: 70-77ページ 並木伸一郎 学習研究社 2007
ちゆ
チュパカブラ
アメリカ、プエルトリコ、メキシコ、グアテマラ、チリ、ブラジルなどで目撃されているUMA。
ヤギやウシなどの家畜を襲って血液や体液を吸い取るとされ、チュパカブラという名前にも「ヤギの血を吸うもの」という意味があります。体長は約90センチで、二本足で歩く。体色はダークグレイ。頭は卵型で、目は赤く、口には牙があります。舌は30センチと長く、アイスピックのように尖っています。1995年に初めて出現しました。正体については、遺伝子操作によって生まれたミュータントだという説や、エイリアン・アニマルだという説があります。
主な参考資料
[文献]
『永久保存版 超常現象大事典』: 185-186ページ 羽仁礼 成甲書房 2001
『未確認動物UMA大全』: 256-269ページ 並木伸一郎 学習研究社 2007
ちよ
超サルガッソー海
ファフロツキーズ現象(異常降雨現象)の発生理由を説明するために想定された空間。
アメリカの超常現象研究家チャールズ・フォートは、大気圏の上層部に超サルガッソー海という領域があると考えました。地球上の物体はテレポートしてここに一時的に捕獲され、時々地上に降ってくる。それこそが異常降雨現象なのだとしています。名称に用いられているサルガッソー海は北大西洋の海域で、古くから海の墓場として畏怖されていました。
主な参考資料
[文献]
『永久保存版 超常現象大事典』: 208ページ 羽仁礼 成甲書房 2001
『図解 UFO』(F‐Files): 152-153ページ 桜井慎太郎 新紀元社 2008
超能力
一般的な人間の能力に当てはまらない、人知を超えた異能。
テレパシーや透視などの超感覚的知覚(ESP)や、念じることで外界に物理的影響を与えるPK(サイコキネシス)などがあります。日本では1974年にユリ・ゲラーが来日したことがきっかけで超能力ブームが巻き起こりました。
主な参考資料
[文献]
『現代宗教事典』: 368-369ページ 井上順孝 編 弘文堂 2005
|